こんにちわ。
現役の結婚式カメラマンの全力カメラマンです。
暑い日が連日続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?本当に暑いですね!7月から8月がこんなに暑いのは今まで40代まで生きてきて初めてですね(汗)
私たちブライダルカメラマンも暑い季節ですが日本にお住まいの職人さんや営業さんをはじめとする外で働く職業の方からお子さんからご年配の方など全員含めて皆さん全員この暑さは同じですからね、なんとしてでもこの暑さに負けずに8月もしっかりと心の汗かいて全力で素晴らしい皆さんが感動する結婚式ビデオ撮影、結婚式写真撮影、結婚式エンドロール撮影ができればと思います!
さてさて、本日は「結婚式ビデオ撮影で人気・おすすめのカメラマンとは?」という名目で私が思う結婚式ビデオ撮影カメラマンのここに注目することが大切!ここを必ず確認しよう!というような記事を書ければと思いますのでどうぞ皆さんよろしくお願いします。
最近は、同業者のフリーカメラマンさんなどもよく見ていただいているとの事で大変光栄です。是非現場でご挨拶をさせて頂ければと思います!(といっても顔見知りばかりなので、ご無沙汰ですというような感じですが、暑い夏お互い頑張って行きましょう!)
■結婚式ビデオ撮影とは何か?
まずはじめに結婚式の撮影には大きく分けて2種類あるのですが、みなさんご存知でしょうか?
結婚式を映像として撮影する際に選ぶポイントとなりますのでここでしっかりと確認をしておきましょう!
まず一つ目が挙式披露宴を文字通りビデオ撮影する結婚式ビデオ撮影です。これは記録撮影とも呼ばれるもので、文字通り挙式披露宴の一部始終を全て撮影をするものです。一般的に多くの方が想像するのがこの結婚式記録ビデオ撮影になります。
収録時間は2時間から4時間前後のものとなり、DVDやブルーレイに編集をして納品をします。
当日の披露宴でのスピーチや友人が行ってくれた余興などを全てみたい人向けの撮影です。またもう一つの撮影が結婚式エンドロール撮影と呼ばれるものです。
これは披露宴の最後のエンドロールとしてスクリーンに当日の様子を撮影するもので参加したゲストさんがその日の様子を見れるということでとっても人気のある撮影です。収録時間は3分から5分前後のもので、当日撮影したものを結婚式カメラマンは1名、2名でその日の披露宴までに必ずDVDに編集をして上映をします。
基本的には好きな曲を選ぶことができるので、2人の思入れのある曲や大好きな1曲を相談して決めるのがいいですね。
他にも細かい撮影方法をいうと一眼レフでのショートムービー撮影などもあるのですが、大きく分けて結婚式ビデオ撮影は2種類あると思って下さい。
・収録時間は2時間〜4時間
・挙式披露宴を一部始終記録する撮影
・DVDやブルーレイで納品
・収録時間は3分〜5分
・挙式披露宴を撮影して当日のエンドロールに上映する撮影
・DVDで納品(会場によってはPCから直接上映)
■結婚式ビデオ撮影をするカメラマンは派遣ばかり?
結婚式のブライダルカメラマンは副業でやっているカメラマンがとても多いです。
例えば平日は飲食店をやっていて週末だけ撮影をする結婚式カメラマンや、持ち込み撮影業者、結婚式提携撮影業者に複数登録をしている方も多いです。
彼らはみんな正社員ではなくアルバイト、業務委託のフリーカメラマンです。
ホームページで調べると出てくるブライダル撮影業界で有名な撮影業者さんの多く、というより8割以上のほとんどがそうですので注意が必要です。
ろくに結婚式の撮影もしたことないブライダルカメラマンが仕事をしたいので派遣で登録している日本全国の結婚式場に派遣されるんですからお客さんにとってはたまったものではないですよね。
私のようなブライダル専門の撮影だけを長年ひたすらしている結婚式カメラマンからすると本当にひどい話だなと思います。なぜなら写真撮影、ビデオ撮影の方法が結婚式は根本から全く違うのですから。
■結婚式ビデオ撮影するカメラマンはどんな人がいい?
結婚式カメラマンでビデオ撮影に関するカメラマンであればどんな人がいいのでしょうか?よくこのような質問を頂きますが、私が長年このブライダル業界にいて強く思うのは「動けるカメラマン」がまずは大前提です。
そして他にもポイントがいくつもあります、「礼儀正しい結婚式カメラマン」「正装で清潔な結婚式カメラマン」「交渉できる結婚式カメラマン」「臨機応変に対応できる結婚式カメラマン」などが挙げられます。
これらを全て一つ一つ解説していきます。
1、「動けるカメラマン」
動けるカメラマンは読んで字のごとく「動けるカメラマン」です。動けるカメラマンというと変ですが、なかなか動かないカメラマンがいるんですね。
私もブライダルカメラマンとして結婚式場に行くと全く動かないカメラマンと遭遇することがあります。
ビデオカメラマンでも動けば動くほど良い撮影ができます。例えば、友人たちが談笑しているシーン、親御さんが仕事先の方へ挨拶しているシーン、友人と写真撮影しているシーンがあるとします。
動けるカメラマンであればこの三つ全てを撮影できますが、動けないカメラマンだと三つのうち1つか二つの撮影だけになります。
これはどこに影響を及ぼすかと言いますと結果的に収録されるビデオ映像が短くなる、シーンが少ないということに直接繋がってきます。
ですので結婚式ビデオ撮影は動ける結婚式カメラマンにお願いするのがいいです。
体力的な問題も有りますので年齢は30代〜40代がベストだと思います。
50代以上のブライダルカメラマンは経験上あまり動き回って撮影を行いません。
2、「礼儀正しいカメラマン」
続いて紹介する、結婚式ビデオ撮影をするカメラマンのポイントですが「礼儀正しいカメラマン」にお願いをしましょう。
礼儀とは読んで字のごとく礼儀正しい結婚式カメラマンです。
しっかりと「こんにちわ」「おはようございます」「今日はよろしくお願いします」「本日はおめでとうございます」基本中の基本ですがブライダルカメラマンの中にはこれができないカメラマンがとても多いです。
撮影に最初に新郎新婦さんにしっかりと挨拶をすること、親御様に挨拶をすること、それらはとても大事なことです。
心を開いてもらうにはこちらから心を開くこと。
基本中の基本ですね♪
3、「正装で清潔なカメラマン」
清潔なカメラマン、これはどんな意味でしょうか?と思う人が多いのですがブライダルカメラマンの中には私服の延長のような服装で結婚式を撮影するカメラマンがいます。
男性ではネクタイも締めずにシャツを着て撮影そんなブライダルカメラマンがとても多いんです。
特に1人で活動しているフリーカメラマン、個人で活動しているフリーカメラマンに多いのですが、だらしない服装で結婚式にくるカメラマンはダメです。
ネクタイを締め、最低でもジャケットを夏場でも着るのは基本です。
正装で清潔な結婚式カメラマンであること、これらもしっかりとした結婚式カメラマンを選ぶポイントになります。
4、「交渉できるカメラマン」
交渉できるカメラマンも大きなポイントです。
交渉とはどんな時かと言いますと、例えば前撮り時間がさけない、足りない場合などに会場側にお願いをして「1枚でいいですから新郎新婦さんのツーショット写真を撮らせて下さい」と言えるブライダルカメラマンかどうかです。
もちろん式場さんの提示するルールは厳守をして撮影を行いますが、2人の為に式場さんに頭を下げることができるか、一生に一度の結婚式を自分の事のように考えれる事ができるかがとても大切です。
新郎新婦さんから見ても「ただ依頼を受けたので撮影だけしているカメラマン」と「しっかりと汗かいて私たちの為に頑張ってくれているなとわかるカメラマン」ではどちらに結婚式撮影をお願いしたいかは一目瞭然ですよね。
私が結婚式ブライダルカメラマンとして心がけている撮影に対しての思いがありますのでぜひご覧ください。
5、「臨機応変に対応できるカメラマン」
最後にご紹介するのが臨機応変に対応できる結婚式カメラマンかどうかです。
結婚式は時間通り終わりません、10組の結婚式があれば9組は時間通り終わらないでしょう。それだけ時間が伸びたりするのです。
披露宴の来賓スピーチが10分で終わると思っていたけど15分かかった、親族紹介が13時予定だったけど衣装準備が遅れて13:30からになったなど日常茶飯事です。
そんな時間変更や急な予定変更に臨機応変に対応できるカメラマンなら安心して撮影をお願いする事ができますよね♪
臨機応変に動けるブライダルカメラマンに撮影をお願いしましょう。
結婚式ビデオ撮影で人気・おすすめのブライダルカメラマン
最後に以上、全ての結婚式ビデオカメラマン、写真カメラマン、エンドロールカメラマンを選ぶ際のポイントを挙げましたが全てに対応できるおすすめのカメラマンをご紹介します。
特に結婚式ビデオ撮影に強く、他のどの撮影業者よりも汗をかいて撮影する事で長時間の記録ビデオ撮影をしているCRYSTAL WEDDING(クリスタルウェディング)が結婚式ビデオ撮影でおすすめの撮影業者です。
CRYSTAL WEDDINGは北は北海道、南は沖縄まで日本全国撮影に飛び回っており、海外からの撮影依頼もとても多い人気の持ち込み撮影業者です。
また和装での前撮り撮影なども手掛けておりますのでお気軽にまずはご相談頂ければと思います。
結婚式ビデオ撮影で人気のカメラマン、撮影業者ならCRYSTAL WEDDINGまで
結婚式ビデオ撮影で人気・おすすめの持ち込みカメラマンについて駆け足でご紹介をさせて頂きましたが、とにかくまずは撮影料金や撮影の内容などを確認して自分たちが一番撮影をお願いしたい撮影業者に撮影依頼をするのが一番です!
一生に一度の結婚式です!ぜひ色々と調べてみることをおすすめします♪
最後までお読み頂きありがとうございました。